セルフケア
PR

2023年この冬おすすめ身体温める食材ランキングBEST5

オハナ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

この冬おすすめ身体温める食材ランキングBEST5をお届けします。

冬。外は風が冷たく、どんどんと気温が下がっていくこの季節。

体が冷えると、私の場合は風邪をひきやすくなったり、肩こりや冷え性の症状が出てきます。

その解消には体の冷やさないことが一番だとは思いますが、冷えというのは、外部からの寒さだけでなく、体の内部からも感じるものだから、食事によって身体を温めることで身体を芯からぽかぽかにして、風邪のウィルスや、肩こりや冷え性の症状から自分の身体を守りたいですね。

もともと日本の食文化は、四季折々の変化を楽しみ、季節ごとの旬の食材を取り入れることが大切にされてきました。

冬には特に、身体を温める食材が多く存在します。

熱々の鍋料理や暖かいスープはもちろん、身体を内側から温めるスパイスや食材もたくさんあります。

そんな食材を上手に活用することで、寒い冬も元気に過ごしていきたいとは思いませんか!

今回は、冬に特におすすめの身体を温める食材をピックアップしてご紹介します。

これからの季節、身体を温める食事を取り入れて、身体の芯から温まることで寒さ知らずの冬を迎えましょう。

この冬おすすめ身体温める食材ランキングBEST5を解説します。

この冬おすすめ身体温める食材ランキング

私が長年実践してきて、普段の食生活にも取り入れやすい物ばかりを集めてみました。

さっそく順番におすすめ食材を見ていきましょう!

1位:生姜代表選手は生姜(しょうが)その魅力と効能

オハナ
オハナ

もう、しょうがないな~、生姜あるのに~」と生姜を見るとつぶやいてしまう( ´艸`)

生姜が切れてしまうと、冷ややっこは美味しくないし、ぬか床もピリッとしないし、何だか物足りない。

生姜(しょうが)は、アジアを中心に古くから利用されてきた多年生の植物で、日本、中国、韓国の料理に欠かせないスパイスで、その辛味と香りが特徴的。

私たちが普段食べているのは生姜の根茎部分。

チューブのショウガを使っている人もいると思うけど、生姜チューブには添加物がたくさん入っているものも多いので、できるだけ生の物をすりおろして使ってほしいです。

生姜の一番に注目する特性は、身体を温める効果。

この効果は、生姜に含まれる成分「ジンゲロール」や「ショウガオール」の力だと言われています。

オハナ
オハナ

生姜の成分の名前が「ショウガオール」だなんて、面白くてすぐに覚えちゃったよ!

これらの成分は発汗作用を持ち、体温を上昇させることで、冷え性の緩和や新陳代謝のを活性化してくれます。

また、風邪やインフルエンザといったウイルス性の疾患の予防や、胃腸の不調を和らげる効果もあると言われていますね。

私の身体の不調の原因を全て除去してくれるようなこの特性、最高ですね!

そのうえ、生姜は抗酸化作用も持つため、老化の原因となる活性酸素を除去してくれるので、健康で若々しい身体を保つ手助けをしてくれます。

この抗酸化作用は、ショウガオールの成分が主だとされています。


生姜を食事に取り入れる方法はいろいろあます。

すりおろして生姜焼きや煮物に入れて使うのはもちろんのこと、生のままスライスして料理にトッピングしたり、スープなどに入れても身体がポカポカします。

何より嬉しいのは熱を加えて調理してもその効果は変わらないっていうところです。

生姜紅茶や生姜湯は、冬の寒さを感じるときや体調がすぐれない時に少し葛を足して飲むと特におすすめです。

気を付けたいのは、生姜は取りすぎると胃に負担をかけることがあるので、適量を心がけることが大切です。

特に空腹時の摂取は避けた方が良いと言われています。


総じて、生姜はその多様な効果で私たちの健康をサポートする食材として、日常の食事に積極的に取り入れる価値があります。

身体を温めるだけでなく、病気の予防や美容にも役立つ生姜を、冷えや体調不良の対策として活用しましょう。

2位:にんにく~その力と健康と美容への貢献

にんにくは、古代からその力を信じられ、食材や薬として利用されてきました。

オハナ
オハナ

にんにく料は、中華やイタリアンだけじゃなく、スパイスとしてお肉料理にもよく使いますね!

にんにくは球根の部分を主に食用にし、その中には小さな「にんにくの片」が多数含まれています。

ちょっと薄皮を取るのが面倒だな、と思っていたら、最近は「ジャンボにんにく」と言って、ひと手間でたくさんのニンニクを準備できる新種のにんにくが出てきていますよ。


にんにくの特徴的な匂いの主な原因は、「アリシン」という成分です。

このアリシンには多くの健康効果が期待されており、中でも強力な抗酸化作用を持つことが知られています。

抗酸化作用により、体内の活性酸素を取り除くことで、老化の予防やがん予防、心疾患のリスクを減少させる効果があるとされています。

また、にんにくは免疫力を高める効果もあり、風邪やインフルエンザの予防、そして体の抵抗力をアップさせるのに役立ちます。

さらに、アリシンは血液の流れを良くする働きも持つため、冷え性の改善や高血圧の予防にも効果的です。


料理は、ガーリックライス、ガーリックトーストなど、ニンニクの香りを生かした料理から、焼き肉やもつ鍋などのお肉料理にパンチを効かせるために使ったりと、さまざまな料理に使われます。

我が家でおすすめの食べ方は、冬になると豚汁に入れること。

お味噌とニンニクの風味が相まって、食欲もそそられます♪

ニンニクは生のまま食べることもできます。

生で食べたほうが、効果を最大限に引き出すことができるようなので、焼き肉などはよく付けダレにすりおろしにんにくを混ぜて使われていますよね。

ただ生のにんにくは強い刺激があるので、食べすぎには注意しましょう。

にんにくの強烈な匂いが気になる方も多いと思うので、食べた後の口臭が気になる場合は、緑茶や牛乳を一緒に摂ることで、ある程度の匂いを和らげることができます。


にんにくは古くから健康の秘訣とされる食材です。

日常の食事に取り入れることで、様々な健康効果を享受することができます。

美味しく、そして健康的ににんにくを楽しみましょう。

3位:唐辛子・赤唐辛子~その辛さの源と健康効果

唐辛子は、カプサイシンを主成分とする辛味成分を豊富に含む、特徴的な赤い実の野菜です。

原産地は中南米で、古くから農耕文化の中で食材や薬として利用されてきました。

唐辛子は成熟する過程で緑から赤に変わり、この成熟したものを特に「赤唐辛子」と呼ぶことがあります。


赤い唐辛子は一年を通して乾燥したものなどよく見かけますが、赤くなる前の緑色の生の唐辛子は夏の間だけの旬のスパイスですが、その緑の唐辛子のフレッシュな辛さは、刻んでお味噌汁に入れたり、うどんやお蕎麦の汁に入れて食べると爽やかな辛さが口に広がります。


オハナ
オハナ

唐辛子と言えば、最近は国民の幸福度が高いと有名なブータンでたくさん使われているってことを知りました。ブータン料理はとっても辛いって!

辛さの正体、カプサイシンには、体温を上昇させる作用があり、これによって新陳代謝が活発化し、うれしいことにダイエット効果が期待できると言われています。

また、カプサイシンには疼痛を和らげる効果もあり、一部の痛み止めクリームや貼り薬の成分としても用いられています。

さらに、唐辛子は血行を良くする効果があり、これによって冷え性の改善や、頭痛・肩こりの緩和などの効果も期待されます。

また、唐辛子に含まれるビタミンCは、美肌効果や免疫力アップに貢献するとともに、鉄分の吸収を助ける働きもあります。


料理においては、唐辛子は様々な料理のスパイスとして使用されます。カレーやチリ、辛子味噌など、多くの料理で辛味を加える際に欠かせない存在となっています。

また、ドライにして保存することで、長期間の保存が可能であり、このドライの状態での使用も一般的です。


身体によさそうな唐辛子ですが、その取り扱いには注意しましょう。

唐辛子を扱った後は手をよく洗い、特に目に触れないようにしましょう。

うっかり唐辛子を触った手で目を擦ろうものなら、ひりひりとして大変なことになりますよ。

今は「辛さに挑戦!」のような番組も増えてきていますが、辛味が強いものは、身体のためには、適量を守り過剰摂取を避けるようにしましょう。


総じて、唐辛子・赤唐辛子は料理の味を引き立てるだけでなく、健康効果も多岐にわたります。

辛さを楽しみながら、その効果を上手に活用して、健康的な日常を過ごしましょう。

4位:黒糖~自然の甘さと健康の恵み

黒糖は、サトウキビを原料とした伝統的な甘味料であり、特に沖縄県や東南アジアなどの暖かい地域で生産されています。

独特の甘さとコクがあり、黄金色から濃い茶色にかけての色合いが特徴的です。

黒糖は、その製造過程で白糖よりも精製を行わないため、サトウキビの栄養成分を多く残しています。


黒糖の最大の特徴は、豊富なミネラルです。

カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを多く含んでおり、これらのミネラルは、骨や歯の健康維持、筋肉の動き、血液の健康に欠かせない成分として知られています。

また、ビタミンB群も含まれているため、疲労回復や新陳代謝の促進にも役立つとされています。

さらに、黒糖は食物繊維も含むため、腸の動きを活発化させ便秘解消の手助けをしてくれます。


その独特な甘さは、天然の成分によるもので、合成の甘味料とは一味違った深みがあります。

料理やお菓子作りにおいては、黒糖を使用することで、それだけでコクが出るというか、、独特の風味や色合いを楽しむことができます。

沖縄の伝統的なお菓子や、黒糖を使ったシロップ、料理のタレなど、さまざまな場面でその甘さを活かすことができます。

ただし、黒糖ももちろん糖分を多く含むため、過剰摂取は控えめにし、バランス良く摂取することが大切です。


総じて、黒糖は自然の甘さと栄養を兼ね備えた素晴らしい食材です。

甘いものが好きな方や、健康を意識している方にとって、白糖の代替として、または新しい風味を楽しみたい時に取り入れるのがおすすめです。

黒糖の深い甘さと健康効果を、日常の食事やスイーツ作りでぜひ体感してみてください。

5位:セロリ~緑の健康スティック

セロリは、その緑の茎と葉が特徴的な野菜であり、多くの料理で用いられるとともに、生でスナックとしても楽しまれます。

でも正直言って、私は子供のころはこのセロリが苦手でした。

でも大人になって、最初はいやいやながら食べていたら、だんだんとその香りと触感がクセになってきたかんじです。

今ではミネストローネにセロリが入ってないとがっかりするくらい。

この野菜はヨーロッパ原産とされ、多くの国々で栽培されています。

オハナ
オハナ

特にセロリの魅力的なところは、低カロリーでありながら多くの栄養素を含んでいるというところ。ダイエット期間は特に積極的に摂っていきたい食材ですね!

セロリは、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンCなどのビタミンを豊富に含んでおり、これらのビタミンは体の免疫力を向上させるだけでなく、皮膚や骨の健康にも役立っています。また、セロリはポタッシウムや食物繊維も多く含むため、高血圧の予防や消化機能の促進にも効果的です。

さらに、セロリに含まれるフィトケミカルには、抗酸化作用や抗炎症作用があり、これらの作用により、老化の予防や慢性疾患のリスク軽減が期待されています。


料理において、セロリはそのシャキシャキとした食感を活かして、サラダやスープ、炒め物など様々な料理に使用されます。

また、生のまま、ディップソースとともにスナックとして食べることも多く、そのままの味を楽しむことができます。セロリの葉も食用になるため、無駄なく使用することができ、風味を活かした料理にも最適です。

オハナ
オハナ

ただし、セロリにはアレルギーを引き起こす可能性もあるため、初めて食べる際は注意が必要です。

総じて、セロリはその低カロリーで栄養価の高さ、そして多様な料理での利用方法から、健康を意識する方には特におすすめの野菜です。

日常の食事に取り入れることで、体の健康をサポートするとともに、新しい食の楽しみを見つけることができるでしょう。

冬の身体を温める食材:健康を守る秘訣

冬の季節、寒さが身に染みる日々の中、自然の恵みである食材を活用して、身体の内側から温めていくことは、昔から私たちにとって欠かせないことです。

生姜やにんにく、唐辛子といったスパイス類は、代謝を促進させ、体温を上げる効果があるとともに、免疫力を高める効果も持っています。

また、黒糖は体を温めるだけでなく、多くのミネラルやビタミンを供給し、健康維持に役立ってくれます。

このような食材を上手に取り入れることで、寒い冬でも体の中から温かさを感じ、健康を守りながら過ごすことができます。

食事は私たちの生活の一部であり、季節ごとの変化を楽しむことは、心身ともに豊かにする方法の一つです。

これからやってくる冬の寒さに負けず、これらの食材を活用して、元気に過ごしましょう。

心地よい暖かさを感じながら、健康的な冬を迎えるためのサポートを、食材の力をかりましょう。

まとめ

身体を温める

この冬おすすめ身体温める食材ランキングBEST5でしたが、いかがですか?

先人たちは食材を上手に利用していたと思いませんか?

今回紹介した食材はどれもいつでも手に入るものばかりで、すでにいろいろな使い方が広まっているものばかりです。

日本人だけじゃなく、世界各地で身体を温める食材は重宝されています。

それは暑い地域でも食欲増進や、発汗作用など、暑さに負けない身体づくりのために、昔から取り入れられている生活の知恵です。

今は体温が35度台とかいう若い女性も少なくありません。

でも本来なら人間は36度台ほどあるものだし、37度台であっても、健康のうちに入ります。

現に子供は37度くらいが平熱ですよね。

今回は冬におすすめということでお話を書いてきましたが、人間の体温を上げるのは一年を通して大事なことなので、ぜひこの食材を利用して、冬だけでなく、年間を通して、身体を温めるということを意識してもらえると嬉しいです。

この冬おすすめ身体温める食材ランキングBEST5でした!

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
オハナ
オハナ
子育てカウンセラー            医療系転職コンサルタント
普段は犬と2人暮らしの在宅ワーカーです。趣味は旅行することと健康と美容に関すること。海外旅行も好きだけど最近は日本の良さ再発見して国内旅行にはまっています。
記事URLをコピーしました